【2025年最新版】新規事業に強い営業代行会社おすすめ5選!メリットや選び方も解説

最終更新日:2025.06.04
新規事業を立ち上げたものの、「営業のリソースが足りない」「最初の商談がなかなか取れない」といった課題を感じていませんか?限られた人員・予算の中で成果を出すには、営業体制の構築スピードと質が鍵を握ります。
そこで注目されているのが、営業代行サービスの活用です。専門知識と実績を持つ営業代行会社にアウトソースすることで、短期間で商談を創出し、事業の立ち上げを加速できます。
本記事では、新規事業との相性が良い営業代行のメリットや選び方、注意点を解説するとともに、実績豊富なおすすめ5社を厳選してご紹介します。
目次
-
ジャパンプ
新規事業立ち上げに強い営業代行会社おすすめ5選
新規事業の営業体制づくりは、限られた時間と人材の中で最大限の成果を求められる重要フェーズです。その成功を支援してくれるのが、営業ノウハウと業界理解を持つ営業代行会社です。
ここでは、新規事業との親和性が高く、成果につながる実績を持つ5社を厳選してご紹介します。
株式会社リベラルハーツ
リベラルハーツは、元証券会社のトップセールスで構成されたプロフェッショナル集団による営業代行会社です。新規事業の立ち上げ支援に特化し、営業戦略の構築からターゲット選定、スクリプト作成、初回商談獲得までをワンストップで提供。
特にゼロイチフェーズにおける仮説検証・改善のスピードと精度に定評があり、現場目線と経営視点を両立したハイレベルな実行力が特長で、SaaS・人材・コンサルティング、製造業、建設業等のBtoB領域において、スタートアップから上場企業まで幅広く支援実績があり、提案型営業が必要な商材でも成果を出せる点が高く評価されています。
単なるテレアポ代行ではなく、「営業戦略パートナー」として新規事業の成功にコミットする姿勢が、多くの経営者・事業責任者から支持を集めており、新規事業の早期立ち上げを検討されている事業者様は一度お問い合わせください。
セレブリックス

出典:株式会社セレブリックス
株式会社セレブリックスは、リクルートグループから独立した営業支援専門会社で、累計6,000社超の営業支援実績を誇る大手企業です。営業代行・営業コンサル・研修支援を展開し、新規事業フェーズの企業にも多く導入されています。
とくに新規顧客開拓に強く、リード創出からアポ獲得、受注支援に至るまでワンストップで対応可能。SaaS・IT・人材・製造業など、業界を問わずBtoB領域における支援実績が豊富です。また、営業活動をデータで可視化し、継続的な改善提案を行う体制が整っており、質の高いPDCAが特徴。再現性のある営業モデルを構築することで、新規事業の早期立ち上げを支援します。
株式会社アイランドブレイン

株式会社アイランド・ブレインは、名古屋を本拠に東京・大阪にも拠点を持つ営業支援企業で、創業以来3,500社・55業種以上の支援実績を持つ老舗の営業代行会社です。
特にBtoB商材における新規開拓型のアウトバウンド営業に強く、法人営業の経験が豊富な人材がアポイント取得までを代行します。同社の最大の特徴は「IB式営業代行」と呼ばれる独自手法にあり、営業リストの作成からトークスクリプト、営業活動の進行管理まで一貫対応。完全成果報酬型(1アポ18,000円)を採用しており、スタートアップや新規事業フェーズの企業でも導入しやすい点が評価されています。
株式会社エグゼクティブ

出典:エグゼクティブ
株式会社エグゼクティブは、東京都中央区に本社を構え、1,000社以上の営業支援実績を誇る営業代行会社です。法人向けの新規営業代行に特化しており、商材のヒアリングから営業戦略の立案、ターゲティング、アポイント獲得、商談代行、フォローアップ、CS対応までを一括支援します。
特に「提案型の無形商材」に強く、ITサービス、販促支援、人材育成、コンサルティング、産業機器など高難易度なBtoB営業に数多く対応してきた実績があります。契約継続率は98%を超えており、最長で15年間の継続支援を行っているクライアントも存在することから、質の高い支援体制が裏付けられています。
ジャパンプ

出典:ジャパンプ
株式会社ジャパンプは、東京都港区に本社を構える営業支援企業で、営業代行・インサイドセールス・マーケティング支援を通じて、主にBtoB事業の売上最大化を支援しています。新規事業やスタートアップ企業への支援実績が豊富で、戦略設計からターゲット選定、リスト作成、アポイント取得、商談獲得までを一貫して対応可能です。
特に、テクノロジー商材・人材・教育・士業など、課題解決型の提案営業に強みを持ち、クライアントの営業活動を代替するだけでなく、営業プロセスの改善や内製化支援まで提供しています。
新規事業に営業代行を導入するメリット

営業立ち上げのスピードを加速できる
営業代行を活用することで、採用・育成の手間なく即戦力の営業体制を構築できます。特にゼロからの営業部門立ち上げには時間がかかりますが、代行を使えば最短2週間〜1ヶ月でアプローチを開始することが可能です。
新規事業にとって初期の仮説検証スピードは重要であり、マーケットインの動きを逃さない点で有効です。
社内リソースをコア業務に集中させられる
社内で営業担当者を抱えると、マネジメント・教育・業務分担などが必要になり、本来のプロダクト開発や戦略設計に割くリソースが分散します。
営業代行を使えば、外部に実働を任せつつ、社内はコアバリューの創出に集中できるため、生産性の高い事業推進が可能です。
営業ノウハウや顧客データを蓄積できる
営業代行会社との協働を通じて、ターゲットに対する反応傾向やトークの有効性、商談化率など、現場から得られる情報を蓄積できます。
これにより、将来的な内製化に向けた営業ノウハウの蓄積や、マーケティング施策との連携にもつながります。
新規事業の立ち上げフェーズでは、限られた人員や予算の中で営業成果を求められるケースが多く、内部で営業組織を一から構築するのは大きな負担となります。そこで注目されているのが営業代行の活用です。営業プロフェッショナルを外部から調達することで、スピード感のある市場アプローチが可能となり、限られた資源で最大限の成果を狙うことができます。
ここでは、新規事業における営業代行の代表的なメリットを3つ紹介します。
新規事業における営業代行の活用タイミング
営業代行はどのフェーズでも万能というわけではなく、タイミングを見誤ると期待した効果を得られないこともあります。
新規事業においては、事業フェーズに応じて営業代行をどう活用するかが成果の分かれ道になります。以下では、特に効果的な3つのタイミングを詳しく解説します。
営業チーム立ち上げ前の初期段階
事業アイデアはあるが営業リソースがゼロに近い段階では、営業代行が「最初の営業部隊」として機能します。プロダクトの市場受容性を確かめる初期接触を担ってもらうことで、費用を抑えながら営業検証を進められます。
自社での営業採用や仕組み構築前に仮説検証ができるため、組織作りの方向性を決める重要な情報源となります。
仮説検証やターゲット選定の段階
どの市場・業種に反応があるか、どの訴求軸が刺さるかを検証する段階では、営業代行の機動力が強みを発揮します。例えば、複数のターゲットセグメントに対して同時にアウトバウンドを行い、定量的に比較することで、反応の良い市場を迅速に特定することが可能です。
社内だけでこの検証を行うには時間と工数がかかるため、スピードを優先する企業にとっては非常に有効な活用法です。

事業拡大フェーズでの営業強化
プロダクトの方向性が固まり、受注実績も出てきた段階では、営業代行をリソースの拡張として活用することで、内製営業だけではカバーしきれない領域の新規開拓が可能になります。
また、既存の営業体制を乱さずに柔軟なボリューム調整ができるため、急激な需要増や繁忙期への対応にも有効です。成長フェーズにおける拡張性を担保するうえで、営業代行は戦略的パートナーとなります。
営業代行会社の選び方
新規事業に営業代行を導入する際、成果を左右する大きな要素が「パートナー選び」です。営業代行会社は数多く存在しますが、それぞれに得意分野や支援体制、料金体系が異なるため、自社の事業フェーズや商材との相性を見極めることが重要です。
ここでは、営業代行会社を選ぶ際に確認すべきポイントを3つの観点から解説します。
業界・商材理解の深さを確認する
営業代行会社がどれだけ自社の商材や業界を理解しているかは、アポイントの質や商談化率に直結します。特に提案型や無形商材を扱う場合、商品の特徴を正しく把握し、ターゲットに刺さる伝え方ができるかが極めて重要です。
支援実績や対応業界、実際のトークスクリプトの例などを事前に確認し、適性を見極めましょう。
実績や支援事例をチェックする
同業種・同規模の企業を支援した経験があるかどうかは、代行会社の信頼性を測るうえで大きな判断材料です。特に新規事業のようにゼロから立ち上げる案件では、仮説検証や営業設計のフェーズから伴走した実績があるかどうかを確認しましょう。
また、契約継続率や支援期間の長さなども、満足度や成果の裏付けとなります。
報酬体系と成果指標を明確にする
営業代行の報酬体系は、月額固定型・成果報酬型・複合型などさまざまです。自社の予算や成果目標に応じて、どの形式が適しているかを検討する必要があります。
特に成果報酬型の場合は、アポイントの質や商談化率が不明瞭になることもあるため、KPI(目標件数、対応件数、商談化率など)やレポート内容を事前に取り決めておくことが重要です。

新規事業で営業代行を活用する際の注意点

契約内容やスコープの明確化
営業代行に期待する業務範囲(リード獲得、アポ取得、商談代行、レポーティングなど)を曖昧にしたまま契約すると、「思っていた支援内容と違う」といったトラブルに発展しやすくなります。
導入前に、活動内容・目標件数・成果定義・報告頻度などをすり合わせたうえで、契約書に具体的に記載しておくことが重要です。
情報共有の仕組み構築
営業代行を“外注”ではなく“共創パートナー”として機能させるには、社内との情報共有が不可欠です。
商材知識、競合情報、商談のフィードバック、顧客の声などをリアルタイムで共有するために、定例MTGやチャットツール、CRMの連携など仕組みを整備しておくことで、代行チームのパフォーマンスが最大化されます。
KPI設定とPDCAの定着
代行を任せきりにせず、活動データのモニタリングと改善を継続的に行うことが成果創出の鍵です。例えば「アポ数」「アポから商談化率」「CVまでの期間」などのKPIを設定し、週次または月次で進捗確認を行うことが理想です。
問題点があれば早期に仮説を立て、代行会社とともに改善施策を講じることが、安定した成果に直結します。
営業代行は即効性のある手段である一方、適切な運用がされなければ期待した成果を得ることが難しくなります。特に新規事業では「まだ形の定まっていないプロダクト」や「明確でないペルソナ」に対して営業活動を行うケースも多く、事前準備や運用体制が結果を大きく左右します。
ここでは、営業代行を活用するうえで押さえておくべき3つの注意点を解説します。
成功するための営業代行活用事例

新規市場へのスピード展開
あるSaaS系スタートアップは、限られた社内リソースで全国展開を目指していました。そこで営業代行を活用し、対象エリアごとに市場調査とアポイント獲得を委託。
社内チームは主要都市の商談に集中するという役割分担を行ったことで、立ち上げから半年で6拠点への商談網を形成。スピード感のある市場拡大を実現しました。
テストマーケティングの成果活用
無形サービスを提供する新規事業では、複数ターゲットへの仮説検証を営業代行とともに実施。エリア・業種・役職ごとにアポ反応率を比較し、「最も受注に近いターゲットセグメント」と「響きやすい訴求軸」を抽出することに成功。
その結果、広告・セールス全体の方向性が明確化し、以後の成約率向上に大きく貢献しました。
新規事業で営業代行を活用し、成果を上げている企業は多数存在しますが、成功の共通点には「目的の明確化」「役割分担の最適化」「データを活用した改善」が挙げられます。
ここでは、実際にあった支援内容をもとに、営業代行活用の代表的な成功パターンを3つご紹介します。
継続契約で社内に営業力を内製化
営業組織のない状態で事業を立ち上げたある企業は、営業代行を半年間活用。
その間、毎月のレポートと商談データをもとにナレッジを蓄積し、採用した営業担当者への引き継ぎをスムーズに実施。営業代行終了後も継続的に受注できる営業体制を内製化し、初年度の目標売上を130%達成しました。
よくある質問(FAQ)

営業代行の費用相場はどれくらいですか?
営業代行の料金体系には「月額固定型」「成果報酬型」「複合型」があり、費用はサービス範囲や難易度によって異なります。
月額型では30〜80万円前後が相場で、成果報酬型の場合は1アポ3〜8万円が一般的です。初期設計やレポート体制が含まれるかも確認しましょう。
どれくらいの期間から依頼できますか?
多くの営業代行会社は最低3ヶ月以上の契約を基本としていますが、初回トライアルとして1ヶ月単位で対応している会社も存在します。
特に新規事業の場合は、仮説検証を目的に短期で導入し、結果を見て継続判断するのが効果的です。
新規事業に営業代行を導入するにあたり、多くの企業が共通して抱える疑問があります。ここでは、実際の導入検討時によく寄せられる質問とその回答をまとめました。
自社の商材でも依頼できますか?
対応可否は会社によりますが、BtoBの無形商材(SaaS・コンサル・人材など)に強い会社が多いため、複雑な提案型商材でも問題ありません。ただし、業界経験があるか・過去の類似支援実績があるかを事前に確認することが重要です。
商談後のクロージングは代行してもらえますか?
会社によっては、アポイント取得までに特化した代行(インサイドセールス型)と、商談・クロージング・受注支援まで対応可能なフルファネル型の代行があります。自社の状況に応じて必要な支援範囲を選び ましょう。
まとめ|新規事業成功のカギは「営業の早期立ち上げ」

新規事業の成否は、どれだけ早く・確実に「顧客との接点」を持てるかにかかっています。優れたプロダクトがあっても、営業活動が遅れれば、競合に先を越されたり、マーケットのニーズとズレた方向に進んでしまう可能性もあります。
営業代行は、こうしたリスクを回避しながら、スピード感を持って市場に打って出るための有効な手段です。特にゼロイチフェーズにおいては、社内に営業体制が整っていないことも多く、経験豊富な外部リソースを活用することで、限られた予算でも高い成果を狙うことができます。
本記事では、新規事業に営業代行を導入するメリットや活用タイミング、選び方のポイント、注意点、さらには実際の成功事例までを詳しく解説しました。自社のリソース・フェーズ・戦略に応じたパートナーを見極め、営業という成長ドライバーを早期に立ち上げることが、新規事業を軌道に乗せる最短ルートです。
おすすめ記事